![]() System for making judgement as to whether or not measured data is acceptable
专利摘要:
公开号:WO1985000880A1 申请号:PCT/JP1984/000388 申请日:1984-07-31 公开日:1985-02-28 发明作者:Takeji Nishimura;Hiroshi Koizumi 申请人:Mitutoyo Mfg. Co., Ltd.; IPC主号:G01B3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 測 定 .デ ー タ 合 否 判 別..装 置 技術分野 [0002] 本発明 は、 測定デ ー タ 合否判別装置に 関す る 。 [0003] 背景技術 [0004] 一般 に 、 マ イ ク ロ メ ー タ の ス ビ ン ド ル等に エ ン コ ー ダ を逮設 し 、 測定値を デ ジ タル表示、 かつ記億す る よ う に し た 、 い わ ゆ る デ ジ タ ル表示測定器 は 、 読み取 y が容 易, かつ熟練不要等の優位性から多 く の産業分野で利用 されて い る 。 [0005] し か し なが ら 、 こ の種のデジ タル測定器は、 測定機器 と 工作機械特性或いは加工後の測定対彔物 と の相対関係 に おい て 、 実用上の問題があ る。 [0006] 例えば、 上下限値 を設定 し、 これ と測定デー タ と を 比 較 し て警報を発する よ う に した測定器に あ っ て は、 そ の 設定値 に よ っ て警報が発せられた場合に は時すで に遅 く 不良品 を 多数加工済みであ る , または充分余裕があ る に かかわ ら ず頻繁に警報が発せ られ作業に支障を き たす ば か リ か、 そ の警報が ノ イ ズ等の他の要因 に基づ く のか、 真 の 不 良 品 な の か を 識別 で き な い と い う 問題 が あ つ た [0007] 特に 、 一群の測定デー タ を記億 し 、 こ れを演算処理 し て標準偏差等を求め 、 群 と し て品質管理を行な う べ く 改 良 された測定器に あ っ てほ、 演算回路等の増大は まぬか れず経済的食担.が大..き い上、 一群のデー タ 数の設定 と 加 ェ品点数 と の適正な選定の困難性等運用上の閡題を有す る と と も に、 同一物多点検查以外に適用が難 し い と い う 欠点 も あ っ た。 [0008] こ こ に おい て、 末癸明の 目 的は、 上述 した問題を解消 し 、 信穎性、 取扱性、 経済性に優れた測定デー タ 合否判 別装置 を提供する こ と に あ る 。 [0009] 発明の開示 [0010] そ の ため , :*:癸明 では、 測定デー タ を 出力す る測定暴 と 、 こ の測定器か ら の測定デー タ をデジ タ ル値 と し て ¾ 別 し て警報信号を発する デー タ判別装置 と か ら な り 、 刖 記デー タ判別装置は 、 被測定物の合否を 別す る ため の 第 1 の制限値、 こ の第 1 の制限値よ り 合格値側 に設定 さ れた第 2 の制限値お よび予知判定度数を それぞれ記憶す る 手段 と 、 前記測定器か ら与え られる測 丁一タ を 別 し , そ の測定デー タ が第 1 の制限値を超た と き警報信号 を発する と と も に 、 前記第 1 の制限値 と 第 2 の制限値 と の範囲内に測定デー タ が連続 して前記予知判定度数 と 所 定の関係の度数が属する と き警報信号を発する 手段 と を 合む構成に ょ リ 、 上記 目 的を達成 し ょ う と する も の で あ る 。 [0011] 要す る に、 本発明 の技衛的特徵は、 第 1 に、 警報方式 ΕΛ1 [0012] OMPI WIPO を採用する も の で あ る 。 第 2 に 、 不良判定領域 と 、 こ れ を予め予知 し 工作機械側へ注意や調整を 喚起すべ き 予知 判定領域 と の 2 段階方式 を 採用 す る も の で あ る 。 第 3 に , 不良判 領域 は、 '被測定物の真性不良 ま たは測定 デー タ 値不良のいづれであ っ て も 、 被測定物の合否 を 判 別す る ため の第 1 の制限値を も っ て非常警報 を発す る一 点判別方式 と す る と と も に、 予知判定領域では 、 第 1 の 制限値 よ り も 合格値側 に設定 された第 2 の制限値 と 上記 第 1 の制限値 と の領域内に、 例えば加工条件 に応 じ て 予 め設定 された予知判定度数と同数の測定デー タ が連铳 し て属 し た と き に予知警報を発する許容値多点 ^別方式 と し た も の で あ る 。 [0013] 図面の簡単な説明 [0014] 第 1 図は本発明の一実施俩を示すブロ ッ ク 図、 第 2 図 は良品 お よ び不良品の判定領域を示す説明図、 第 3 図は フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 。 [0015] 発明 を実施するための最良の形態 [0016] 以 下 、 * 発 明 の一実 施 例 を 図 面 に 基 づ い て 説明 す る 。 [0017] 第 1 図は本実施例の測定デー タ合否判別装置 を示 し て い る 。 同装置は 、 測定器 と し てのマ イ ク メ ー タ 1 と 、 こ の マ イ ク ロ メ ー タ i か らの測定デー タ を判別 し て警報 信号 を 発する デー タ 判別装置 2 と 、 こ の デー タ 判別装置 2 か ら 年え ら れ る デ ー タ を プ リ ン ト する ブ リ ン タ 3 と 、 [0018] OMPI IPO デー タ 判別装置 2 か ら の警報信号に よ っ て作動 される 警 報器 4 と か ら 構成 さ れ て い る 。 前記 マ イ ク σ メ ー タ 1 は、 シ ン ブル— 1 1 の回動操作に よ リ ス ビ ン ドル 1 2 を ァ ン ビル 1 3 に対 し て進退させる と 、 ス ピ ン ドル 1 2 の ァ ン ビル 1 3 に対す る 移動量、 つま リ 被測定物 Wの寸法が デジ タ ル表示器 1 4 にデジタ ル表示され、 かつ内部に記 憶 され る と と も に 、 前記デー タ判別装置 2 から デー タ転 送指 " L C が与え られた際、 内部に記憶 された澍定デ一 タ D i を前記デー タ 判別装置 2 へ転送す る 。 [0019] 前記デー タ 判別装置 2 は、 操作部 2 1 と 、 デー タ 処理 部 2 2 と 、 記憧都 2 3 と を含む。 操作部 2 1 に は、 設定 釦 2 4 と 、 リ セ ッ ト 釦 2 5 と 、 測定デー タ 取込釦 2 6 と がそれぞれ設け られている。 設定釦 2 4 か ら は、 例えば 第 2 図に示す如 く 、 被測定物 Wの基準寸法に対 し て設定 され る 第 1 の制限値 と し ての許容寸法の上限値 H H お よ び下限値 L L 、 こ の上限値 H Hおよび下限値 L L よ り も 許容寸法内 に設定 される第 2 の制限値 と し ての 上限予知 値 Hお よび下限予知値 L のほかに、 予知警報を 出力す る ための上限予知剩定度数 J h および下限予知判定度数 J i がそれぞれ入力 され る。 また . 記億部 2 3 には、 前記 操作部 2 1 の設定釦 2 4 の操作によ っ て入力 される 各種 デー タ を記憶す る 設定デー タ記億部 2 7 と 、 前記マ イ ク 口 メ ー タ 1 か ら転送 されて く る測定デー タ D i を順次更 新記憶する と と も に 、 そ の制定デー タ 数 i お よび予知 ^ [0020] ΟΜΡΙ 定領域に連続 し て属す る予知判定領域デー タ 数 N を 記億 す る 可変 デ ー タ 記憶部 2 8 と が そ れ ぞれ設け られて い る [0021] 一方 、 前記デー タ 処理部 2 2 は、 前記設定釦 2 4 が操 作 された際、 そ の設定釦 2 4 か ら入力され る 各種デー タ を前記設定デー タ 記憶部 2 7 へ記億させ る と と も に 、 前 記 リ セ ッ ト 釦 2 5 が操作 された際、 警報信号 A N S を解 除 し 、 かつ前記可変デー タ記億部 2 8 の濺定デー タ 数 i お よび予知判定領域デー タ数 N をそれぞれ ク リ ァ ー す る よ う に な っ て い る 。 ま た、 前記測定デー タ 取込釦 2 6 が 操作 された際 、 前記マ イ ク ロ メ ー タ 1 に対 し て デー タ 転 送指令 L C を 年え 、 そ のマ イ ク ロ メ ー タ 1 か ら 転送 され て く る 測定デー タ D i を前記可変デー タ 記億部 2 8 へ更 新記憶 し 、 かつ測定デー タ数 i を + 1 カ ウ ン ト ア ッ プ し た後、 そ の測定デー タ D i がいづれの判定領域 に属す る か を判断 し 、 そ の判新結果に従っ て プ リ ン タ 3 お よ び警 報器 4 を作動 させ る 。 こ の際、 デー タ処理部 2 2 か ら警 報器 4 へ出力 される 警報信号 A N S は、 工作機械 5 へ送 信 され、 その工作機械 5 の作動を停止さ せる 。 な お、 ェ 作機械 5 か ら測定デー タ読取 り 指令 R C がデー タ 処理 部 2 2 へ年え られ る と 、 デー タ処理部 2 2 は、 測定デー タ 取込釦 2 6 の操作 と 同様に前記マ イ ク ロ メ ー タ 1 に対 し て測定 デ ー タ 転送指令 L C を 出 力す る よ う に な っ て い る 》 次 に 、 *実施例 の作用 を 第 3 図 を も 参照 し て説钥す る 。 まず、 操作部 2 1 の設定釦 2 4 の操作に よ り 、 被測 定物 Wの基準寸法に対 して設定される許容寸法の上限値 [0022] H H 'お よ ;'卞 '限'値 ! 1 : · ¼予知艟 H お よ ' '下限予知値 [0023] L のほかに、 例えば工作機械 5 の加工条件等に応 じて選 択 された上限予知判定度数 J h および下限予知 定度数 [0024] J I を入力す る と 、 これ らのデータ はデー タ処理部 2 2 の処理 に よ っ て設定デー タ記億部 2 7 へ設定、 記億 され る 。 [0025] こ の設定作業が完了 した後、 工作機械 5 に よ っ て加工 された ワ ー ク を順次または数倔おき に ϋ定する 。 ワ ー ク の測定に あ た っ ては 、 シ ンプル 1 1 の回動 に よ り ス ピ ン ル 1 2 を進退 させ、 そ の ス ピ ン ドル 1 2 の先端 と ア ン ビル 1 3 の端面 と の間に被'翻定物 Wを挟持すれば、 ス ビ ン ド ル 1 2 の ア ン ビル 1 3 に対する移動量、 つ ま り 被測 定物 wの寸法がデジ タ ル表示器 1 4 に デジ タ ル表示 され る と と も に、 内部に記億 ざれる。 [0026] で、 こ の測定の都度または澳定が数回行 なわれる 都度、 デー タ 判別装置 2 の操作部 2 1 に おい て測定デー タ 取込釦 2 6 を操作する と、 データ; ¾理部 2 2 は、 マ イ ク α メ ー タ 1 に対 し てデータ転送指令 L C を年え、 そ の マ イ ク Q メ ー タ か ら転送されて く る測定デー タ D i を 取込み , 可変デー タ 記憶部 2 8 へ更新記憶 し 、 かつ測定 デー タ 数 i を + 1 力 ゥ ン ト ア ツ ブ させた後、 測定デー タ [0027] OMPI [0028] ノ, WIPO D i が前記設定デー タ 記憶部 2 7 の上限値 H H 以上で あ る か否かを判断する 。 こ の と き 、 測定デ ー タ D i が上限 傳 H H 以 の場 、: っ ^ リ 上限不良判定領域内 に あ る 場 合に は 、 可変デー タ 記憶部 2 8 の予知判定領域デー タ 数 N を ク リ ア一 し た後 警報信号 A N S を 出力 し て警報器 4 を作動 させかつ工作機械 5 の作動を停止 させ る と と も に , 設定デー タ 記憶部 2 7 の上限値 H H 、 可変デー タ 記 億部 2 8 の測定デー タ D i および測定デー タ 数 i を プ リ ン タ 3 へ転送 し 、 そ の プ リ ン タ 3 に よ リ ブ リ ン ト ア ウ ト させ る 。 従 っ て、 工作機械 5 に よ っ て加工 され た ワ ー ク が 1 つ で も 上限値 を超た不良品であ る場合には 、 そ の時 点で加工が停止 され る ため、 それ以上不良品が加工 さ れ る こ と がない。 [0029] また 、 測定デー タ D i が上限値 H H以上でな い場合 に は、 次 に そ の測定デー タ D i が設定デー タ 記憶部 2 7 の 下限値 L L以下であ る か否かを判断す る 。 こ の と き 、 測 定デー タ D i が下限値 L L以下の場合、 つ ま り 下限不良 判定領域内に あ る場合には、 可変デー タ 記憧部 2 8 の予 知判定デー タ 数 N を ク リ ア一 した後、 警報信号 A N S を 出力 し て警報器 4 を 作動させかつ工作機械 5 の作動 を 停 止 さ せ る と と も に 、 設定 デ ー タ 記憶部 2 7 の下限値 L L 、 可変デー タ 記憶部 2 8 の測定デー タ D i お よび測定 デ ー タ 数 i を ブ リ ン タ 3 へ転送 し 、 そ の プ リ ン タ 3 に よ っ て プ リ ン ト ア ウ ト さ せ る 。 従 っ て 、 工作機械 5 に よ っ て加工 された ワ ー クが 1 つでも下限値を超た不良品 であ る場合に は、 そ の時点で加工が停止 される ため、 そ れ以上不良品が加工 きれる こ とがない。 [0030] また、 測定デー タ D 〖 が下限裇 L L以下でない場合、 つま リ 許容寸法範囲内にある場合には、 次に測定デー タ [0031] D i が上限値 H H と 上限予知値 H と の範囲内に あ る か否 かを判断する 。 こ こ で、 測定データ D i が上限値 H H と 上限予知値 H と の範囲内にあ る場合、 つ ま り 上限不良予 知判定镇竣内 に あ る 場合には、 可変デー タ記憧部 2 8 の 予知判定領域デー タ 数 N を + 1 カ ウ ン ト ア ッ プ した後、 そ の予知判定領域デー タ数 Nが設定デー タ記憧部 2 7 の 上限予知判定度数 J h と等 しいか否かを 断す る。 予知 判定領域デー タ数 N が上限予知判定度数 J h に達 してい る場合には、 警報信号 A N S が出力され、 かつ測定デー タ D i お よ び翻定デー タ 数 i が プ リ ン ト ァ ゥ ト され る が、 予知 定領域デー タ数 Nが上限予知判定度数 J h に 達 し て い ない場合に は、 操作部 2 1 の操作の有無を検出 す る処理が繰返 され る 。 これに よ リ 、 測定デー タ取込釦 [0032] 2 6 の操作に.ょ リ 次取込まれた S (定デー タ D i が!:限 不良予知 ¾定領馕内 に違練して属する場合に は、 予知判 定領域デー タ 数 Nが順次カ ウ ン ト ア ツ プ されそ の予知判 定領域デー タ 数 Nが上限予知判定度数 J h に達 した時点 で、 警報信号 A N S が出力され、 かつ測定デー タ D i お よ び測定デー タ 数 i がプ リ ン ト アウ ト される 。 従っ て、 [0033] OMPI 測定デー タ D i が上限値 H H を超える よ う な場合 に は 、 上限値 H H を超え る 前の測定デー タ D i が上限不良予知 判定領域内に連練 し て複数偭属する こ と が通例 であ る か ' ら 、 測定デー タ D i が上限値 H H を超え て不良品に な る 前の時点で工作機械 5 の調整を行な う こ と がで き る 。 [0034] また 、 測定デー タ D i が上限不良予知判定領域に属 し ない場合に は 、 次に測定デー タ D i が下限値 L L と 下限 予知値 L と の範囲内 に あ るか否かを判断す る 。 こ こ で 、 測定デ ー タ D i が下限値 L L と下限予知値 L と の範囲内 に あ る 場合、 つ ま り 下限不良予知判定領域に あ る場合 に は、 予知判定デー タ 数 N を + 1 カ ウ ン ト ア ッ プ し た後、 そ の予知判定領域デー タ数 Nが設定デー タ 記億部 2 7 の 下限予知判定度数 J 1 に達 したか否かを 判断す る 。 予知 判定領域デー タ 数 N が下限予知判定度数 J 1 に達 し て い る場合 に は、 警報信号 A N S が出力 され 、 かつ測定デ ー タ D i お よ び測定 デ ー タ 数 i が プ リ ン ト ア ウ ト され る が、 予知判定領域デー タ数 Nが下限予知判定度数 J i に 達 し て い ない場合に は, 操作部 2 1 の操作の有無を検出 す る処理が繰返 され る 。 これに よ リ 、 測定デー タ取込釦 2 6 の操作に よ っ て順次入力される涵定デー タ D i が下 限不良予知判定領域内に逮統 して属する 場合に は、 予知 判定領域デー タ 数 N が順次カ ウ ン ト ア ッ プ され そ の予知 判定領域デー タ 数 N が下限予知判定度数 J 1 に達 し た時 点 で、 警報信号 A N S が出力 されかつ測定デー タ D i お ょぴ測定デー タ 数 i がプ リ ン ト アウ ト される 。 従っ て 、 測定デー タ D i が下限値 L L を超える よ う な場合には、 [0035] -. 下限-値 L L を超える 前の滠定デー タ D i が下限不良予知 判定領域内に連読 し て複数個属する こ と が通例 であ る か 5 ら 、 測定デー タ D i が下限値 L Lを超え て不良品に な る 前の時点で工作機械 5 の調整を行な う こ と がで き る 。 [0036] また , 測定デー タ D i が下限不良予知判定領域に属 し ない場合には 、 予知判定領域データ数 N が ク リ ア 一 され た後、 操作部 2 1 の操作の有無を検出す る 理が繰返 さ 0 れる。 従 っ て 、 澍定デー タ D i が上限予知値 H と下限予 知値 L と の範囲内に合まれる場合には、 プ リ ン タ 3 お よ び警報器 4 は何 ら作動 される こ とはない。 [0037] 従っ て、 本実施例に よれば、 被制定物 Wの基準寸法に 対する許容寸法の上限値 H Hおよび下限値 L L を設定す 5 る と と も に、 これ ら の上下限値 H H , L L よ り も 許容寸 法内に 上限予知値 H お よび下限予知値 L を それぞれ設定 し 、 マ イ ク π メ ー タ 1 か ら年え られる剷定デー タ D i が 上限値 H H ま たは下限値 L L よ り も超えた と き 、 警報信 号 A N S を出力 し 、 警報器 4 を作動 させかつ工作機械 5 <3 の作動を停止 させる 一方、 上限値 H H と 上限予知値 H と の範囲内に澳定デー タ D i が上限予知 ¾定度数 J h だけ 連铳 し て含まれる と き 、 および下限値 L L と下限予知値 L と の範囲内に澍定デー タ D i が下限予知判定度数 J 1 だけ連続 し て舍まれ る と き、 警報信号 A N S を 出力 し 、 警報器 4 を作動 させかつ工作機械 5 の作動を停止 させ る ょ ラ に し たの で, 不良品を多数加工する 前の時点で工具 交換或いは調整を行な う こ と ができ る 。 [0038] また 、 予 警 ^は'予め設定された予知判定度数 J h , J I の個数で判定す る か ら、 ノ イ ズ等の影響に よ る デ 一 タ 不確実性の立入 る 予知はな く 、 正確な警報が期待で き る 。 し か も 、 こ れ ら の予知判定度数 J h , J 1 は、 連続 す る測定デー タ D i を も っ て判断する の で、 例えば途中 に良品デー タ が入力 された場合には警報が発せ られ作業 中断 を し なければな ら ない と い う手間が省け る 。 [0039] —方、 こ れ の繰返 し周期か ら も更に一歩手前の予知監 視が可能 と な る 。 例 えば、 予知判定度数 , J 1 を ェ 作機械 5 の サ イ ク ル タ ィ ムゃ加工後の製品の冷却期間等 か ら適 当に定めれば、 工作工程から SI長工程に あ る検査 品 に不良品を含む危険性がな く な り 、 歩留 ま り を 向上 さ せ る こ と がで き る 。 [0040] ま た 、 上限値 H H お よび下限値 L L 、 1:限予知値 H お よ び下限 予知値 L を それぞれ任意 に 設定可能 に し た の で、 良品寸法か ら不良品にな る通大寸法 のほか、 原材料 寸法か ら良品寸法への オ ン プ ロ セ ス の翻定の場合に も 供 す る こ と がで き る 。 [0041] なお、 上限値 H H と 下限値 L L、 また は上限予知儐 H と 下限予知値 L と は 、 被癍定物 Wの基準寸法に対 し て対 称でな く て も よ く 、 し かも いづれか一方の みで あ っ て も よ い [0042] また 、 上限予知 定度数 J h および下限予知判定度数 J しは、 それぞれ工作機械のサ イ ク ル ィ ム等.に応 じ て 任意に設定す る こ と ができ る 。 [0043] 更に 、 上記実施 では、 酒定デー タ取込釦 2 6 の操作 に よ っ てマ イ ク ロ メ ー タ 1 の測定デー タ をデー タ . 理部 2 へ取 リ 込む よ う に し たが、 例えばマ イ ク 口 メ ー タ 1 に 測定デー タ 取込釦 を 設け 、 こ の澍定デー タ取込釦の操 作、 または ス ピ ン ドル 1 2 と ア ンビル 1 3 に一定の圧力 が加わ る 毎にマ イ ク ロ メ ータ 1 の測定デー タ を デー タ ; ¾ 理部 2 へ転送す る よ う に して も よい。 ま た、 前記マ イ ク 口 メ ー タ は、 デジ タ ル式酒定器と したが、 必ず し も こ れ に限 ら れる も のでな く 、 アナロ グ式滴定桊 と し 、 デー タ 処理都 と の間 に A Z D 変換器を設ける構成 と す る こ と も で き る 。 更に 、 警報信号は、 上限不良予知判定領域また は下限不良予知判定領埭 に予知 定度数 と 同数の澍定 デー タ が連結 し て属する と き に発する も の と し たが、 例 えば、 前記予知 定度数に対 して濺定デー タが 1 プ ラ ス 或はマ イ ナ ス の闋係に な った と き等に警報 を癸する よ う にする こ と も 可能であ る。 [0044] 以上の通 リ 、 :*:発明 に よれば、 信頼性、 取扱性、 経済 性に優れた測定デー タ 合否判別装置を提供する こ と がで さ る。 [0045] 産業上の利用可能性 本発明 に 係 る 測定 デ ー タ 合否判別装置は、 マ イ ク ロ メ ー タ 等の各種剷定器に連結あ るいは内蔵 され、 被測定 物 CO測定デー タ が許容寸法範囲にあ るか否かを判別す る 測定分野に適用 でき 、 こ の滴定デー タ 合否判別装置に よ れば、 特に測定デー タ が許容寸法範囲外 に あ る 不良品が 発 生 す る 兆 候 を 警 報 に よ り 事 前 に 知 る こ と が で き る 。 [0046] O PI
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 . 測定デー タ を 出力する酒定器と 、 こ の剷定器か ら の 測定 .デー タ を デジ-タ ル値 と して ^別 して警報信号を癸す · ' る'デー 判別 '置 と か ら り ·、 前' デ' - タ! ¾別装置は、 5 被測定物の合否を判別するための第 1 の制限値、 こ の第 1 の制限値 よ リ 合格値僳に設定された第 2 の制限値お よ び予知判定度数を それぞれ記憶する手段 と 、 前記 ¾定器 か ら与 え られ る測定デー タ を前記各制限値 と比較 し 、 そ の測定デー タ が第 1 の制限値を超た と き警報信号を癸す 10 る と と も に, 前記第 1 の制限値と第 2 の制限値 と の範囲 内に測定デー タ が連铙 し て前記予知^定度数 と所定の関 係の度数が属する と き警報信号を癸する 手段 と を合む と を特徴 と す る ¾定デー タ合否判別装置。 2 . 特許請求の範囲第 1 項において、 前記所定の関係の 15 度数は前記予知^定度数と同数であ る こ と を特徵 と す る 測定デー タ 合否 別装置。 3 . 特許請求の範 囲第 1 項 に お い て 、 前記第 1 の制限 値、 第 2 の制限値お よび予知^定度数は、 それぞれ変更 可能に設定 されてい る こ とを特徵とする 酒定デー タ合否 0 判別装置。 4 . 特許請求の範囲第 2項において、 前記第 1 の制限値 お よび第 2 の制限値は合格値を挟む上限側およ び下限側 に それぞれ設け られている こ と を特徵と する酒定デー タ 合否判別装置。 O PI 、 鶴 5 . 特許請求の範囲第 3項において、 前記第 1 の制限値 お よび第 2 の制限値は合格値を挟む上限僳お よ び下限側 - に それぞれ設け られてい る.こ と を特徵 と す る涎定デ一 タ 合否判別装置。 6 . 特許請求の範囲第 2 項において、 前記上限側お よ び 下限側 の第 1 、 第 2 の制限値は被 »定物の基準値に対 し て対称 に設け られて い る こ と を特徵 と す る測定デー タ 合 否判別装置。 7 . 特許請求の範囲第 3 項において、 前記上限側お よ び 下限側 の第 1 、 第 2 の制限値は被酒定物の基準値に対 し て対称 に設け られて い る こ と を特徴 と す る酒定デー タ 合 否判別装置。 8 . 特許請求の範囲第 1 項において 、 前記デー タ 判別装 置に は 、 前記警報信号が発せられる と き に酒定デー タ お よび測定デー タ 数を プ リ ン ト ァ ゥ 卜 する プ リ ン タ が接铙 され て い る こ と を特徵 と する測定デー タ 合否判別装置。 9 . 特許請求の範囲第 1 項において、 前記デー タ 判別装 置は.、 前記第 1 、 第 2 の制限値および前記予知 ^定度数 を設定する操作部 と 、 こ の操作部の操作 に よ っ て入力 さ れ る デー タ 記憶部 と 、 前記剷定デー タ を更新記億する と と も に前記測定デー タ 数および第 1 、 第 2 の制限値間 に 連練 し て属す る予知判定デー タ数を記憶する 可変デー タ 記憶部 と 、 を合んでい る こ と を特徴 と す る澍定デー タ 合 否判別装置。 丄 6 *-*-* 、 1 o . 特許請求の範囲第 項において 刖 湖疋器は ァ ジ タ ル表示型マ イ ク α メ ー タ であ る こ を特徵 と する 測 定デ— タ合否判別.装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US3930248A|1975-12-30|Impact sensing detector USRE31750E|1984-11-27|Data acquisition system US4711579A|1987-12-08|System for automatically inspecting a flat workpiece for holes US4121289A|1978-10-17|Method invoking tabletting compression force control for optimizing tabletted formulation parameters EP0071539B1|1988-09-07|Method and apparatus for calibrating an analog-to-digital converter for a digital-to-analog converter test system EP0002232B1|1983-06-22|System and method for monitoring the operation of an apparatus US4209744A|1980-06-24|Eddy current device for automatically testing the quality of elongated electrically conductive objects by non-destructive techniques US3672210A|1972-06-27|Ultrasonic inspection system with scanned multiple transducers US3812373A|1974-05-21|Method and apparatus for identifying the periodicity of surface defects of strip materials US4459851A|1984-07-17|Method and device for the localization and analysis of sound emissions US3839628A|1974-10-01|Method and apparatus analyzing and monitoring the performance and operation of machines and processes driven by electrical motors CA2114634A1|1993-12-09|Procede de diagnostic d'un processus evolutif US3576979A|1971-05-04|Motion monitor system US4628261A|1986-12-09|Method and apparatus for separating magnetic field attributable to flaws in a material from magnetic fields attributable to other phenomena US4535629A|1985-08-20|Method and apparatus for structural monitoring with acoustic emission and using pattern recognition JP5185581B2|2013-04-17|放射線監視装置 US4236894A|1980-12-02|Readout circuit in an automatic chemical testing apparatus US6678634B1|2004-01-13|Thickness measurement system and method US6281465B1|2001-08-28|Device for predictive diagnosis of the current quality of technical production from a technical installation, particularly of the current quality of welding points of a spot welding robot GB2155174A|1985-09-18|Digital indication length measuring system US3481186A|1969-12-02|Methods of and systems for effecting the nondestructive analysis of materials EP1088211A2|2001-04-04|Akustisches diagnosesystem und -verfahren US4996658A|1991-02-26|Self-calibrating glass container inspection machine US4430720A|1984-02-07|Cleaning yarns and assessing yarn defects US3872389A|1975-03-18|Signal processor
同族专利:
公开号 | 公开日 GB2176037A|1986-12-10| GB8505021D0|1985-03-27| US4763286A|1988-08-09| DE3490374T0|| JPS6033011A|1985-02-20| GB2176037B|1988-05-25| DE3490374T1|1985-07-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5133423B1|1970-05-15|1976-09-20||| JPS5868608A|1981-10-20|1983-04-23|Toyoda Mach Works Ltd|Device for measuring hole diameter| JPS59136612A|1983-01-26|1984-08-06|Mitsutoyo Mfg Co Ltd|Method for displaying value measured with measuring device|JP2007255952A|2006-03-22|2007-10-04|Keyence Corp|接触式変位検出装置及び接触式変位検出装置における許容範囲指定方法|DE8128698U1||1900-01-01|Rieder, Heinz|| JPS57445B2|1975-10-14|1982-01-06||| US4097849A|1976-09-27|1978-06-27|Systems Research Laboratories, Inc.|Electronic comparator for process control| IT1136119B|1980-02-05|1986-08-27|Cir Spa Divisione Sasib|Metodo e dispositivo per il controllo elettropneumatico della permeabilita all aria delle bacchette filtro destinate alla fabbricazione di sigarette con filtro| JPS64645B2|1980-07-07|1989-01-09|Nippon Denso Co|| JPS5797407A|1980-12-10|1982-06-17|Yokogawa Hokushin Electric Corp|Digital pressure gauge| US4368641A|1981-01-30|1983-01-18|Powers Manufacturing, Inc.|Out-of-round detector| DE3135440A1|1981-09-08|1983-04-14|H C Kroeplin Gmbh|"tastarmmessgeraet fuer innen- und aussenmessungen"| ATA395181A|1981-09-14|1986-12-15|Rieder Heinz|Handmessgeraet| JPH0158558B2|1982-09-24|1989-12-12|Nittan Co Ltd|| US4562548A|1983-05-12|1985-12-31|At&T Bell Laboratories|Alarm limit recentering arrangement for maintaining uniform alarm limit tolerances about a sloping regulation characteristic| US4594580A|1984-12-12|1986-06-10|Wems/International Controls, Inc.|Expanded-capacity wireless security system with dual-range environmental monitoring and control|CH667915A5|1986-09-08|1988-11-15|Tesa Sa|Instrument pour mesurer et/ou controler la precision d'au moins une cote d'une piece usinee.| US5291423A|1988-12-16|1994-03-01|Elpatronic Ag|Arrangement for monitoring the quality of electric welds| JP2905323B2|1991-11-13|1999-06-14|富士通株式会社|試験設備管理方式| JP3383229B2|1998-11-11|2003-03-04|株式会社ミツトヨ|マイクロメータ| JP3831218B2|2001-08-21|2006-10-11|株式会社ミツトヨ|出力付き測定器| US20070040688A1|2005-08-16|2007-02-22|X-Cyte, Inc., A California Corporation|RFID inlays and methods of their manufacture| NL2003532C2|2009-09-23|2011-03-28|Alta Control|Werkwijze voor het controleren van een dimensionering van een voorwerp en inrichting voor het controleren van een dimensionering van een voorwerp.|
法律状态:
1985-02-28| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US | 1985-07-25| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3490374 Country of ref document: DE Date of ref document: 19850725 | 1985-07-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3490374 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP58/143338||1983-08-04|| JP14333883A|JPS6033011A|1983-08-04|1983-08-04|Acceptance or rejection deciding device of measurement data|GB08505021A| GB2176037B|1983-08-04|1984-07-31|System for making judgement as to whether or not measured data is acceptable| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|